普及版 字通 「キン・うける・よろこぶ」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] うける・よろこぶ
[説文解字]

[字形] 会意
(音)+欠(けん)。〔説文〕八下に「
、气(き)を
(う)くるなり」とあって、神が神饌を享ける意とする。字が
に従うことからいえば、神が神楽の楽音を聞いて楽しむ意かと思われる。〔説文〕は欽を欠部に属し「欠(けん)(あくび)する皃なり」とするが、
・欽は古く鐘声を形容する字とされた。金文の〔者減鐘〕に鐘声を形容して「惠惠
(きんきん)、
(わわ)金金」という。
は
、金は欽。欠は神がこれを聴く意で、その楽音を喜ぶことをいう。ゆえに
・欽ともにこれを享け、楽しんで喜ぶ意がある。[訓義]
1. うける、神意にかなう。
2. よろこぶ、たのしむ。
3.

は、うごく、心に感じる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ムサボル・メヅラシ・オボレル・マツシ・ヨシ・ウク・ウル[熟語]
愛▶・
▶・
快▶・
鑒▶・
享▶・
▶・
馨▶・
止▶・
嘗▶・
羨▶・
然▶・
動▶[下接語]
鑒
・居
・顧
・時
・神
・徳
・不
・来
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

