ギマ(その他表記)triple-spine
Triacanthus biaculeatus

改訂新版 世界大百科事典 「ギマ」の意味・わかりやすい解説

ギマ
triple-spine
Triacanthus biaculeatus

フグ目ギマ科の海産魚。本州中部以南,東南アジアにわたる各地沿岸に分布する。体は細かいうろこで覆われ,背方が青灰色で腹方は銀白色。第1背びれの第1棘(きよく)は長く,腹びれは左右それぞれ1本の棘になっている。英名,属名ともに〈3本のとげ〉という意味である。第1背びれに大きな黒斑があり,胸びれと垂直びれは黄色。尾びれは二叉している。口は小さく,上下両あごに各1対の門歯がある。全長およそ30cm。産卵期は6~7月。稚魚から幼魚期は内湾にすむ。カワハギと同じく皮をはいで食べるが,肉はしまっていて美味。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギマ」の意味・わかりやすい解説

ギマ
Triacanthus biaculeatus

フグ目ギマ科の海水魚。食用とされる。全長 30cm内外。体はやや側扁し,尾柄が長く,尾鰭は深く二叉する。全身硬い小鱗で覆われ,側線は顕著。体の背方は帯青灰色,腹方は銀白色で,第1背鰭に大きい 1黒斑がある。胸鰭と尾鰭は黄色。浅海の底層部にすむが,全長 15cm以下の若魚は内湾に多い。産卵期は 6~7月。本州中部以南,西太平洋の熱帯海域,ペルシア湾からベンガル湾に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギマ」の意味・わかりやすい解説

ギマ
ぎま / 義万
[学] Triacanthus biaculeatus

硬骨魚綱フグ目ギマ科に属する海水魚。本州中部地方以南の各地、および太平洋とインド洋の熱帯水域に広く分布する。体は側扁(そくへん)して細長く、体の全面が粗雑な小鱗(しょうりん)に覆われる。背びれと腹びれの棘(とげ)は硬くて長い。体の背側は暗灰色で腹側は銀色。第1背びれに大きな黒斑(こくはん)がある。全長25センチメートルに達する。沿岸の浅所を群泳する。産卵期は6、7月で、卵は球形の分離浮性卵。肉は美味である。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android