クアルテット(読み)くぁるてっと(その他表記)quartet 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クアルテット」の意味・わかりやすい解説

クァルテット
くぁるてっと
quartet 英語
Quartet ドイツ語
quatuor フランス語
quartetto イタリア語

西洋音楽における合奏合唱概念の一つで、4人で奏されるあるいは歌われる音楽のこと。四重奏とか四重唱と訳されるが、狭義には前者をさす。なかでも、とくに弦楽器バイオリン属だけによる編成(バイオリン2、ビオラ、チェロ各1)が代表的で、これを弦楽四重奏string quartetという。これは18世紀後半に生まれ、古典派、ロマン派時代を通じて、そして今日まで、もっとも広く愛好された室内楽のタイプであった。とりわけ、1757年ごろから1803年の間にハイドンが書いた68曲の弦楽四重奏曲は、このジャンルの最初の大きな金字塔である。また、このような楽曲を演奏するための弦楽四重奏団が、クァルテットの名でよばれることもある。

[大崎滋生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android