南下政策(読み)なんかせいさく

山川 世界史小辞典 改訂新版 「南下政策」の解説

南下政策(なんかせいさく)

帝政ロシア南下政策は17世紀末の2度のクリミア遠征にさかのぼるが,エカチェリーナ2世の時代に入ると,2度のロシア‐トルコ戦争(1768~74年,87~91年)の結果,ロシアクリム・ハン国を併合して,黒海進出した。黒海とバルカン半島への勢力拡大政策は,19世紀を通じても続けられ,1828~29年のロシア‐トルコ戦争により,ロシアはトルコからドナウ川沿岸,黒海沿岸の領土を獲得したが,クリミア戦争に敗れ,パリ条約の結果,その南下政策は阻止された。ロシアはさらに1877年にもトルコと戦いバルカンにおける優位を獲得したが,ベルリン会議によって,またしてもその南下政策は阻まれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南下政策」の意味・わかりやすい解説

南下政策
なんかせいさく

帝政ロシアが、1696年ピョートル大帝のアゾフ攻略以来とった南方進出政策。ロシアは1768~74年、87~91年にはオスマン・トルコと戦いクリム・ハン国を併合して黒海に達し、1828~29年の戦争ではさらにドナウ川沿岸、黒海沿岸を獲得した。しかし1853~56年のクリミア戦争では、イギリス・フランスがトルコ側に参戦したため、南下を阻止され、1877年の戦争で得たバルカンにおける優位はベルリン会議で妨げられた。だが、ロシアのバルカンへの進出政策は、のちに第一次世界大戦の一因ともなった。一方、中央アジア方面では、1820年代からカザフスタンに南下、54年ベルヌイに要塞(ようさい)を建設、アラル海からシルダリア沿いにも進出し、コーカンド・ハン国を滅ぼして、67年タシケントにトゥルケスタン総督府を置いた。ブハラ、ヒバ両ハン国も1870年代初めまでに保護国となり、80~84年にはトゥルクメニアを占領して、中央アジア征服を終える。

[木村英亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「南下政策」の解説

南下政策
なんかせいさく

バルカン半島・小アジア方面への勢力拡大をねらう帝政ロシアの伝統的政策
ピョートル1世以来,不凍港獲得の目的で開始され,特に19世紀にはいると積極的に推進されて,露土(ロシア−トルコ)戦争やクリミア戦争など,かずかずの国際紛争原因となった。なお,広義には,ロシアの中央アジアからイラン方面への進出,アジア・中国への東進南下政策を含める場合もある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android