くねくね(読み)クネクネ

デジタル大辞泉 「くねくね」の意味・読み・例文・類語

くね‐くね

[副](スル)
幾度も曲がって続くさま。「くねくね(と)した細い道」
からだを柔らかく曲げるさま。また、しなを作るさま。「腰をくねくね(と)させて踊る」
[類語]にょろにょろにょろりぐにゃぐにゃぐにゃりうねうねうねくね曲折紆余曲折紆曲紆余蜿蜒羊腸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「くねくね」の意味・読み・例文・類語

くね‐くね

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 曲がりくねっているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「そのコンクリイトの道はくねくねと曲りながら」(出典:海市(1968)一〈福永武彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む