ぐにゃぐにゃ(読み)グニャグニャ

デジタル大辞泉 「ぐにゃぐにゃ」の意味・読み・例文・類語

ぐにゃ‐ぐにゃ

[副](スル)
柔らかくて手ごたえがなく、形が変わりやすいさま。ねじれて曲がりくねっているさま。くにゃくにゃ。「からだをぐにゃぐにゃ(と)動かす」
動作態度などにしっかりしたところがないさま。くにゃくにゃ。
「てめえみたいな、―した男らしくもねえやつは」〈賢治・ツェねずみ〉
[形動]
1に同じ。「ぐにゃぐにゃに曲がった鉄柱
2に同じ。「骨抜きにされてぐにゃぐにゃになる」
アクセントニャグニャ、はグニャグニャ
[類語]なえなえへろへろへたへたよれよれへなへなふにゃふにゃぶよぶよくなくななよなよなよやかくにゃくにゃぐにゃっとくにゃっとぐなぐなぐにゃりぐんにゃりぐんなりしなやかふかふかふわふわふわっとふわりふんわりふっくらふくふくぷくぷくぷよぷよぷにぷにしんなりぷるんぷるぷるぷりぷりしこしこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぐにゃぐにゃ」の意味・読み・例文・類語

ぐにゃ‐ぐにゃ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 柔軟で抵抗力のないさま、力が抜けてからだをしっかり保てないさま、また、くねり曲がっているさまを表わす語。くにゃくにゃ。ぐにゃらぐにゃら。
      1. [初出の実例]「さしもの七三もくたびれ付て、ぐにゃぐにゃとはみ出されしを」(出典:浮世草子・好色美人角力(1696頃)四)
    2. 動作、態度がしっかりせず、なよなよしているさま、元気なくめめしいさまを表わす語。くにゃくにゃ。ぐにゃらぐにゃら。
      1. [初出の実例]「だいりぶしんといふせわを思ひ、わざとぐにゃぐにゃしてゐたり」(出典:浄瑠璃・当麻中将姫(1714頃)一)
    3. 口の中でものを言っていて、言うことがはっきりしないさまを表わす語。むにゃむにゃ。
      1. [初出の実例]「少し面目なく、ぐにゃぐにゃと言ふている」(出典:洒落本・北川蜆殻(1826)下)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「惚たが弱身の恋の癖、了(つい)ぐにゃぐにゃになりしかば」(出典人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む