にょろにょろ(読み)ニョロニョロ

精選版 日本国語大辞典 「にょろにょろ」の意味・読み・例文・類語

にょろ‐にょろ

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. つい、ふらふらと行動するさまを表わす語。のこのこ。
    1. [初出の実例]「我を忘れて如鷺如鷺(ニョロニョロ)と進みて」(出典浮世草子好色一代女(1686)三)
  3. 蛇など細長いものがゆっくりとうねり進むさま、長くのび出るさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「にょろにょろとはひ出るへびのあなふしぎ 讒せしひとのみみはいたはし〈員成〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)八)
  4. 細くてたよりないさまを表わす語。ひょろひょろ。
    1. [初出の実例]「箒木のにょろにょろたけて便宜なし」(出典:雑俳・折句道しるべ(1767))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む