改訂新版 世界大百科事典 「クモラン」の意味・わかりやすい解説
クモラン
Taeniophyllum aphyllum(Makino)Makino
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。葉がなく、放射状に広がって木に着生する根に葉緑素があり、葉のかわりをしている。根はやや平たく線形で、長さ2、3センチメートル。5~7月に短い花茎を出し、淡緑色、径約3ミリメートルの花を1~3個つける。関東地方以西の本州、四国、九州、および朝鮮に分布。名は放射状に伸びた根をクモの脚(あし)に見立てたもの。この属は熱帯アジアのほか、温帯アジア、アフリカ、オセアニアなどから約200種が報告されている。
[井上 健 2019年5月21日]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...