デジタル大辞泉
「クラードニ図形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クラードニ図形
くらーどにずけい
chladni's figures
板の上に砂をまいておき、板を振動させたときにできる砂の描く図形。ドイツの物理学者クラードニによって発見された。一般に物体を振動させると、大きく振動する部分、すちわち腹(はら)と、ほとんど振動しない部分、すなわち節(ふし)ができるが、二次元の板の場合、節は線状にでき、節線とよばれる。板を振動させるとその上の砂は節線上に集まるので、クラードニ図形ができあがる。これを利用して板の振動の形態(モード)を調べることができる。単純な方法であるが簡便であり、現在でもギターの胴板の振動を調べるときなどにも使われている。
[比企能夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクラードニ図形の言及
【振動】より
…板の上に細かい砂などをまいておいて振動させると,砂が節線の部分に集まってその形を観察することができる。これはドイツの物理学者クラードニErnst Florens Friedrich Chladni(1756‐1827)によって発見されたことからクラードニ図形と呼ばれている。【有山 正孝】。…
※「クラードニ図形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 