クリサンテミン

化学辞典 第2版 「クリサンテミン」の解説

クリサンテミン
クリサンテミン
chrysanthemin

C21H21O11Cl(484.83).アステリンともいう.アントシアニン一種.バラ科ビワColoneaster,モチノ木科モチノキIlexなど多くの植物や果実(サクラ,オリーブ,ブドウ)に広く分布している.金属光沢をもつ赤褐色の菱形薄片晶.分解点205 ℃.水,メタノールに易溶,エタノールに難溶.エタノール溶液は塩化鉄(Ⅲ)により青色を,炭酸ナトリウムにより紫青色を呈する.ピクリン酸塩は赤色の針状晶.分解点165 ℃.熱水に易溶.[CAS 8014-45-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む