デジタル大辞泉
「クリンチ山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリンチ[山]
Gunung Kerinci
インドネシア,スマトラ島西海岸の活火山。標高3805mでスマトラの最高峰。スマトラの脊梁をなすバリサン山脈の中心で,パダンの南東約130kmに位置する。森林限界線は3200m付近で,それより上は裸地となっている。2000m付近には小火口湖がある。山麓一帯は土壌がきわめて肥沃で,北側にはコーヒー園も開かれており,さらに東側斜面の開拓が望まれている。スマトラの大河ハリ川がこの山麓から発する。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クリンチ山
クリンチさん
Gunung Kerinci
インドネシア,スマトラ島中部にある活火山。標高 3805m。バリサン山脈中部に位置する。標高 3000mまで森林が広がる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリンチ山の言及
【スマトラ[島]】より
…大スンダ列島の西端をなし,西海岸に沿いヒマラヤ系統の高いバリサン山脈が島を北西から南東に貫く。この山脈は火山活動を伴い,最高峰クリンチ山(3805m)をはじめ,多数の高山がそびえる。また,この山脈は並行した数条の山系からなり,その間にミナンカバウ高原や肥沃な多くの谷,トバ湖その他の湖水を含み,古くからスマトラの人間活動の重要な舞台となった。…
※「クリンチ山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 