クレオフォンの画家(読み)クレオフォンのがか(その他表記)Kleophon Painter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレオフォンの画家」の意味・わかりやすい解説

クレオフォンの画家
クレオフォンのがか
Kleophon Painter

古代ギリシアの赤像式陶画家。前440~前430年頃にアテネ活躍ロシアエルミタージュ美術館所蔵のスタムノス(水がめ)に,クレオフォンメガクレスの名(カロス名)を記しているため,この名で呼ばれる。彫刻家フェイディアス作風に強く影響されている。代表作は『出陣』(前430頃,ミュンヘン国立古代美術館)。(→赤像式陶器

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む