クレピス(読み)くれぴす

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレピス」の意味・わかりやすい解説

クレピス
くれぴす
[学] Crepis

キク科(APG分類:キク科)フタマタタンポポ属の総称。おもに北半球に分布し、200種ほど知られる。一年草または多年草で、日本には北海道にフタマタタンポポC. hokkaidoensis BabcockとエゾタカネニガナC. gymnopus Koidz.がまれに生育するのみである。園芸種としてよく栽培されるモモイロタンポポC. rubra L.は耐寒性の一年草で、イタリア、キリジアの原産。全体がタンポポに似ており、葉は裂片羽状葉で、根際から叢生(そうせい)する。4月に茎を叢生し高さ30~40センチメートルとなり、茎頂に4~5センチメートルのタンポポに似た淡紅色の頭状花を単生する。花はすべて舌状花である。白色変種もある。じょうぶな植物で、9月中・下旬に播種(はしゅ)し、簡単な霜よけで越冬させるか、鉢仕立てにしてフレーム内で育苗する。日当り排水のよい所であれば、土質を選ばずよく育つ。移植は嫌う。

[山口美智子 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレピス」の意味・わかりやすい解説

クレピス
krēpis

建築用語。神殿を載せる,通常は3段より成る基壇で,最上段が床面 (ステュロバテス) になる。クレピドーマ krepidomaと同義

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android