クロアナバチ(読み)くろあなばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロアナバチ」の意味・わかりやすい解説

クロアナバチ
くろあなばち / 黒穴蜂
[学] Sphex argentatus fumosus

昆虫綱膜翅(まくし)目アナバチ科に属する昆虫。体長20~30ミリメートル、黒色灰白色の短毛を装う。成虫は7~9月平地に出現し、河原や海浜などの砂地に営巣する。巣は、1メートル近い深さに斜めの主坑を掘り、その先端に短い水平枝坑で通じる独房を設ける。幼虫の食餌(しょくじ)としてはクサキリツユムシなどのキリギリス科の若虫や、成虫の神経節を刺して麻痺(まひ)させ、空中運搬して各房に2、3頭を貯蔵する。外出中は巣の主坑の入口を一時閉塞(へいそく)し、その両側に偽穴(にせあな)を掘る習性がある。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クロアナバチ」の解説

クロアナバチ
学名:Sphex argentatus

種名 / クロアナバチ
目名科名 / ハチ目|アナバチ科
解説 / ツユムシ、クダマキモドキなどを狩ります。地中に深い巣あなをほります。
体の大きさ / 23~33mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 7~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む