クサキリ(読み)くさきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサキリ」の意味・わかりやすい解説

クサキリ
くさきり / 草螽蟖
草切り
[学] Homorocoryphus lineosus

昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科に属する昆虫。とがらない頭頂をもつ、中形、細形の種類。クビキリギスによく似るが、本種は頭頂がとがらないので区別できる。体長およそ25ミリメートル、翅端まででは40~50ミリメートル。体色緑色型と褐色型の2型があるが、脚(あし)の脛節(けいせつ)は緑色の型でも褐色である。前翅末端まで狭くなることはなく、翅端は円くなっている。雄の前翅基部の発音器は小さい。雌の産卵管は剣状で長く突き出し、クビキリギスのように基部で細くなることはない。草原すみ、8~10月ごろに成虫となり、あまり活発な虫ではない。雄はジーンという連続音を出して鳴くが、クビキリギスほど強くない。本州以南に分布し、中国、東南アジアにまでみられる。近縁種ヒメクサキリH. jezoensisは、北海道から本州中部地方にかけて分布しており、クサキリより小形である。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサキリ」の意味・わかりやすい解説

クサキリ
Ruspolia lineosa

直翅目キリギリス科。体長 25mm内外,翅端まで 50~55mm。体色は緑色または褐色の2型がある。頭頂は突出するがとがらずに丸みを帯び,複眼より前方の突出部は複眼間隔より短い。触角は糸状で長い。前翅には小黒色斑がある。雌の産卵管は長く,翅端を越えて突出する。成虫は8~10月頃草原で「じー」と鳴く。日本全土,東南アジアに分布。 (→キリギリス , 直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クサキリ」の解説

クサキリ
学名:Homorocoryphus nitidulus

種名 / クサキリ
解説 / 草原にすみます。体色は緑色のものとかっ色のものがあります。
目名科名 / バッタ目|キリギリス科
体の大きさ / 25~35mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 8~10月
鳴き声 / ジー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「クサキリ」の意味・わかりやすい解説

クサキリ

直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫の1種。体長(翅端まで)45mm内外,淡緑色か薄茶色。クビキリギスに似るが,頭の突出が弱い。北海道を除く日本,中国大陸,台湾〜インドに分布。卵で越冬し,成虫は夏〜秋に現れ,草むらでジーと高い声で鳴く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android