クンベシュワラ寺院(読み)クンベシュワラジイン

デジタル大辞泉 「クンベシュワラ寺院」の意味・読み・例文・類語

クンベシュワラ‐じいん〔‐ジヰン〕【クンベシュワラ寺院】

Kumbeswarar Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町クンバコナムにあるヒンズー教ビシュヌ派の寺院。チョーラ朝時代に建立東西南北に四つのゴープラム塔門)があり、東門が最も高い(39メートル)。シバ神自らが不老不死甘露と砂から造ったとされるリンガ本尊とする。クンバコナムの町の名の由来となったことで知られる。クンベーシュワラ寺院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む