クンベシュワラ寺院(読み)クンベシュワラジイン

デジタル大辞泉 「クンベシュワラ寺院」の意味・読み・例文・類語

クンベシュワラ‐じいん〔‐ジヰン〕【クンベシュワラ寺院】

Kumbeswarar Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町クンバコナムにあるヒンズー教ビシュヌ派の寺院。チョーラ朝時代に建立東西南北に四つのゴープラム塔門)があり、東門が最も高い(39メートル)。シバ神自らが不老不死甘露と砂から造ったとされるリンガ本尊とする。クンバコナムの町の名の由来となったことで知られる。クンベーシュワラ寺院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む