グイットーネ・ダレッツォ(読み)ぐいっとーねだれっつぉ(その他表記)Guittone d'Arezzo

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

グイットーネ・ダレッツォ
ぐいっとーねだれっつぉ
Guittone d'Arezzo
(1230/1235―1294)

イタリアの詩人トスカナ地方アレッツォの富裕市民の子。人生の道なかばに修道士となるまでは恋愛詩の創作に励み、回心後は政治、道徳宗教題材に詩作し、カンツォーネ約50編とソネット250編余を残す。ダンテによって修辞過剰を非難されたが、シチリア派の宮廷恋愛詩を自治都市の土壌に移しかえて清新体派に道を開いた、いわゆるトスカナ派の代表詩人として重要である。

[林 和宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

グィットーネ・ダレッツォ
Guittone d'Arezzo

[生]1230/1235. ボローニャ
[没]1294
イタリアの詩人。トスカナ派に属した。 1265年に聖母マリア騎士団に入り,後半生は宗教詩の普及に努めた。代表作は,50のカンツォーネと 250のソネットから成る『詩集』 Rime。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む