トスカナ派
とすかなは
scuola toscana
イタリア中部のトスカナ地方にあるフィレンツェ、シエナ、ピサ、ルッカ、アレッツォなどの諸都市で活躍した美術家に対する総称。時代も分野も限定せず、たとえば19世紀のマッキア派などをも含める場合もあるが、狭義には13世紀にトスカナで活躍した一群の画家をさす。13世紀末にチマブーエとドゥッチョが登場し、それぞれフィレンツェ派とシエナ派の開祖となるが、彼ら以前にも多くの画家がトスカナの各地に輩出していた。ルッカのベルリンギエリBerlinghieri一族、ピサのジゥンタGiunta Pisano、エンリコおよびウゴリーノ・ディ・テディチェEnrico e Ugolino di Tedice、いわゆる「サン・マルティーノの画家」Maestro di S. Martino、アレッツォのマルガリトーネMargaritone d'Arezzo、フィレンツェのコッポ・ディ・マルコバルドCoppo di Marcovaldo、シエナのグィードGuido da Sienaなどである。いずれもビザンティン美術の強い影響下から生まれた素朴な作風であるが、新しいイタリア絵画の誕生を予告する清新さと真率さとをたたえている。
[篠塚二三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トスカナ派
トスカナは
Toscana scuola
13世紀にイタリアのトスカナ地方各地で活躍した一群の画家の総称。ルッカにベルリンギエリ一家,シエナにグィード・ダ・シエナ,ピサに E.テディチェ,G.ピサーノらが輩出。彼らの描いたキリスト磔刑図や聖フランシスコ伝や聖母マリア伝の祭壇画はビザンチンのイコンに様式的影響を,聖フランシスコの宗教運動に精神的刺激を受けて,イタリア的な共感的性格とビザンチンの豪奢で抑制的表現のみごとな調和に達した。 13世紀の末にはこの派からチマブーエとドゥッチオが出て,それぞれフィレンツェ派とシエナ派を創始し,15世紀ルネサンス絵画への道を開いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトスカナ派の言及
【トスカナ[州]】より
… 事実,イタリア文学史の叙述は,シチリア派を巻頭に置くものの,その後しばらくの間,すなわちトスカナが優位を誇った13~15世紀において,さながらトスカナ文学史の観を呈する。シチリアの宮廷で先駆的に試みられたプロバンス風の俗語恋愛詩は,いわゆるトスカナ派の手によってコムーネの風土に移し替えられ,つづく[清新体]派の前衛詩人たちの努力により,その愛の主題を大きく変貌させ,同時にトスカナの俗語をみごとに成熟させた。そして《神曲》にその完成を見たとき,すでに中世は終りを告げようとしていた。…
※「トスカナ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 