ゲノム解読

共同通信ニュース用語解説 「ゲノム解読」の解説

ゲノム解読

ゲノム二重らせん構造DNAに記録された全遺伝情報で「生命基本設計図」と呼ばれる。人間では約30億の塩基対で構成され、2003年に初めて解読された。世界中の研究者が1人分の解読に10年以上の歳月と約30億ドル(約3600億円)を費やしたとされる。技術進歩に伴い、より短時間多くの人のゲノムを読み解くことができるようになり、コストも大幅に低下。解読作業の普及が今後見込まれている。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む