普及版 字通 「ゲン・こしき」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] こしき
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(げん)。
は
の初文。金文の
の銘に
の字を用いる。〔説文〕十二下に「
(そう)なり」とあり、蒸し器をいう。上下に分かれ、下部は鬲(れき)、その上部に
(せん)(穴)があり、上部の黍稷(しよしよく)を盛(い)れた器に蒸気を送る。上下を一体とする器もある。金文の器銘には獻(献)に作るものが多く、
は後起の字である。[訓義]
1. こしき。
2. 字はまた
・獻に作る。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
コシキ・ソコナキコシキ[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

