普及版 字通 の解説

14画
[字訓] あつい・やく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は高(こう)。高は屍骨の象。〔説文〕十上に「火熱きなり」とあり、字は屍骨を焼く意であろう。〔詩、大雅、板〕に「多く

(かくかく)を將(おこな)ふ 救
すべからず」とあって、惨毒の行いをいう。コク・カクのような入声音は、その焼き裂ける音であろう。[訓義]
1. あつい、やく、やける。
2. やきさける、火のさかんなさま、火のさかんにやく音。
3. さかんなさま、はげしいさま、きびしいさま。
4. かわく、かわかす。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ヤク 〔字鏡集〕
サカリナリ・ヤク・ユク[熟語]

▶・
▶・
竭▶・
燥▶・
焚▶・
▶・
赫▶・
暑▶・
蒸▶・
然▶[下接語]
炎
・熏
・煩
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

