普及版 字通 「コウ・こなもち」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] こなもち
[説文解字]

[字形] 形声
声符は羔(こう)。〔説文新附〕五下に「
の屬なり」とあり、〔方言、十三〕に「
、之れを
と謂ふ」、〔広雅、釈器〕に「
は
なり」とあって通訓。こなもちをいう。字はまた
に作る。[訓義]
1. こなもち。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
考聲切
に云ふ、
は米
を烝して之れを爲(つく)る。久佐毛知比(くさもちひ)〔名義抄〕
クサモチヒ 〔字鏡集〕
モチヒ・クフ・クサモチヒ[熟語]
乾▶・
点▶[下接語]
花
・鵞
・
・菊
・喫
・金
・糸
・
・黍
・棗
・麦

16画
[字訓] こなもち
[字形] 形声
声符は羔(こう)。〔東京夢華録、八、重陽〕に「
一二日、各



を以て
す。上に剪綵の小旗を插す。~
を以て獅子蠻王の
を作り、
上に置く。之れを獅蠻(しばん)と謂ふ」とみえる。[訓義]
1. こなもち。
2. もち菓子。
[熟語]
点▶・
餠▶・
坊▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

