出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
江戸幕府の刑罰の一種。箒尻(ほうきじり)(竹片2本を麻苧(まお)で包み,その上にこよりを巻いた長さ58cmほどのもの)で罪囚の肩,背,臀(しり)を打つ身体刑(肉刑)。打つ回数によって五十敲(敲,軽敲(かるきたたき))と百敲(重敲)の別があった。庶民男子にのみ科し,武士・僧侶には適用せず,女子については過怠牢(かたいろう)の刑に換えた。単独で軽い盗犯や博奕(ばくち)犯などに科せられたほか,二重御仕置(にじゆうおしおき)(敲のうえ追放,敲のうえ所払(ところばらい),入墨のうえ敲)もあり,適用の頻度は高かった。牢屋敷の門前にむしろを敷いて,裸体の罪囚をうつぶせに押さえつけ,検使与力,徒目付(かちめつけ)など関係役人立会いのもと,牢屋同心が打役(うちやく)および数取(かずとり)を務めた。足腰が痛んでやっと帰ることのできる程度に,気絶させないようたたくが,老幼病者には手加減してやや軽く打った。終われば有宿の者は参観の家主,町村役人らに引き取らせ,無宿はその場で放つか,人足寄場(にんそくよせば)などへ送った。1720年(享保5)将軍吉宗の刑法改革にともない始められた刑種で,明清律における笞(ち)刑,杖(じよう)刑の影響が指摘される。
執筆者:加藤 英明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸幕府による刑罰の一種。1720年(享保5)に始まったとの記録がある。庶民の男子のみで,女子には科せられなかった。牢屋の門前で罪人を裸にして,肩から尻にかけて叩いて苦痛を与えるもの。軽敲は50回,重敲は100回,重敲の場合は入墨が付加されることが多い。箒尻(ほうきじり)という太い棒で打ち,打役は罪人の背骨を避け,気絶しないように打つこととされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…それ以外にも家内に謹慎させる戸〆(とじめ),非人の身分に編入する非人手下(ひにんてか),女性に対する剃髪(ていはつ),女性に対する労役刑である奴(やつこ)刑,〈新吉原町へ取らせ遣わす〉という隠売女(かくしばいじよ)を吉原に下付して奴女郎にする刑等があった。(2)は入墨刑,敲(たたき)刑によって構成されている。幕府ははじめ耳そぎ,鼻そぎの刑を用いたが,1720年(享保5)将軍吉宗が明律の刺字(しじ)(顔面への入墨),中国法系の笞杖(ちじよう)刑を参照して入墨,敲刑に代え,窃盗罪,博奕罪の刑とした。…
…永牢とは無期禁錮の刑で,死刑,遠島に相当するものが自訴した場合や,諸藩で遠島刑に用いるべき島がないときに,遠島に代わる刑として採用すべきものとされた刑罰であるが,費用がかさむうえ,受刑者が他の未決囚に悪影響を及ぼすため,あまり適用されなかった。過怠牢は,女性と無宿でない15歳未満の者に対して,敲(たたき)刑の代りに科した禁錮刑で,刑期は30日または50日であり,幼年者が牢で成人と雑居させられるのであるが,この適用例はかなりあった。なお牢屋では懲役刑は行われることがなく,したがって牢屋には懲役監としての性格はなかった。…
※「敲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新