コカモメヅル(読み)こかもめづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コカモメヅル」の意味・わかりやすい解説

コカモメヅル
こかもめづる / 小鴎蔓
[学] Vincetoxicum floribundum (Miq.) Fr. et Sav.
Tylophora nikoensis (Fr. et Sav.) Matsum.

ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)の多年生つる草。葉は対生し、披針(ひしん)形で先は短くとがり、基部は浅い心臓形である。7~8月、葉腋(ようえき)に葉より長い花柄を伸ばし、暗紫色の小さな花をまばらにつける。丘陵帯から山地帯野原に生え、本州四国九州および朝鮮中国に分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android