普及版 字通 の解説

18画
[字訓] くぐい・こうのとり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(告)(こく)。〔説文〕四上に「
なり」とあり、
はその鳴く声をとる。賈誼の〔惜誓〕に「
の一擧して山川の紆曲を知り、再擧して天地の圜方(ゑんぱう)を睹(み)る」という。鴻
の千里なるものはその色純白、胎産であるとするなど、霊異の鳥として扱われた。弓的を正
というのは、
声に木枠の意があるので、方形の的の意に用いる。[訓義]
1. くぐい、こうのとり、はくちょう。
2. しろい、しろくする。
3. 弓の的、方形の的、的の図星。
4. 格と通じ、ただしい。
5. 鶴と通じ、つる。
6. 浩と通じ、大きい、ひろい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コフ・マト・ツル・クグヒ 〔字鏡集〕
マト・クグヒ・キナルツル・ツル・コフ[熟語]
乎▶・
髪▶・
観▶・
企▶・
挙▶・
形▶・
▶・
塞▶・
酸▶・
志▶・
侍▶・
膝▶・
書▶・
逝▶・
鳥▶・
的▶・
頭▶・
▶・
板▶・
袍▶・
望▶・
面▶・
鑰▶・
立▶[下接語]
哀
・一
・海
・戯
・驚
・群
・江
・侯
・黄
・鴻
・刻
・峙
・射
・翔
・晨
・水
・正
・設
・
・丹
・白
・鳧
・鳴
・夜
・鸞
・立
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

