コケオトギリ(読み)こけおとぎり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コケオトギリ」の意味・わかりやすい解説

コケオトギリ
こけおとぎり / 苔弟切
[学] Hypericum laxum (Bl.) Koidz.

オトギリソウ科(APG分類:オトギリソウ科)の一年草。茎は繊細で、よく分枝して斜めに広がり、高さ4~30センチメートル。葉は広卵形で丸みがあり、長さ5~10ミリメートル、明点を散在する。包葉は葉の形に似る。夏に小さい黄色花をつけ、雄しべは5~10本で束生しない。日本全土の湿地に生え、東アジアに広く分布する。

[杉山明子 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コケオトギリ」の意味・わかりやすい解説

コケオトギリ(苔弟切)
コケオトギリ
Hypericum laxum

オトギリソウ科の多年草で,アジア東部に分布する。日本各地の原野のやや湿った場所によくみられる。茎は細く,直立または斜生し,高さ5~10cmになり,基部は横臥してコケのように広がる。枝端に花を生じると,上部の葉の葉腋から新分枝を出す。葉は対生し,長さ 1cm足らずの楕円形で基部は茎を抱く。花は小さく,径7~8mmの黄色の5弁で,花弁より短い多数のおしべがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android