ココプラム(読み)ここぷらむ(その他表記)coco plum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ココプラム」の意味・わかりやすい解説

ココプラム
ここぷらむ
coco plum
[学] Chrysobalanus icaco L.

バラ科(APG分類:バラ科)クリソバラナス属の低木叢生(そうせい)し、葉は互生革質楕円(だえん)形、長さ数センチメートル。花は散房花序につき、5弁で、雄しべは20本、周年開花し結実する。果実球形で径4センチメートル、核は大きく1個あり、乳白色、紫紅色などに熟す。果肉は白く柔らかく、綿状で淡泊。砂糖煮とする。南アメリカから中央アメリカに多く、庭園樹にする。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む