コッククロフト‐ウォルトンの装置(読み)こっくくろふとうぉるとんのそうち

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コッククロフト‐ウォルトンの装置
こっくくろふとうぉるとんのそうち

複数のコンデンサーと同数の整流器を組み合わせて、変圧器の二次側交流尖頭(せんとう)電圧の複数倍の直流高電圧を発生させる装置。1932年コッククロフトウォルトンが、この装置で発生した約60万ボルトの高電圧で陽子を加速し、リチウム原子核に当てて破壊した。人工の粒子線による最初の核反応である。コッククロフトらの装置は大型真空二極管(ケノトロン)を整流器として使用し大型であった。現在では半導体整流器を使用し、装置全体を絶縁用ガスまたは油を満たしたタンクに密封して小型化している。最高発生電圧は200万から300万ボルトまでで、今日の核物理学研究用の加速器には十分ではないが、重陽子を加速して三重水素標的などに当て中性子を発生させる装置や、大型粒子加速器の前段加速器としてなお使用されている。高電圧試験装置などとして工業用にも利用され、低周波の一次側と二次側を絶縁樹脂に埋め込み一体化した小型のものは数万から数十万ボルト程度の高電圧発生回路として軽電機製品にも取り入れられている。放射線監視用携帯型シンチレーション計数管などではさらに小型のトランジスタ集積回路として利用されている。

[池上栄胤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

コッククロフト=ウォルトンの装置
コッククロフト=ウォルトンのそうち
Cockcroft-Walton's apparatus

1個の変圧器と2n個の整流器とコンデンサを用いて,変圧器の二次側での交流最大電圧の2n倍の直流高電圧をつくる装置。 1932年 J.コッククロフトと E.ウォルトンはこの装置で約 600kVを得て陽子を加速し,初めて人工的に得た入射粒子原子核反応実験を行なった。電圧は 500kV前後のものが多く,原子核研究の範囲は制限されるが,高速中性子発生装置や高電圧試験器など,核物理および工業用として現在でも広く利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコッククロフト‐ウォルトンの装置の言及

【加速器】より

…これに対し,まずJ.コッククロフトとE.ウォルトンが考案した静電加速器(コッククロフト型加速器。コッククロフト=ウォルトンの装置ともいう)が実用化され,1932年にはこの装置で加速した陽子を用い,初めての人工的に加速した粒子による原子核破壊の実験に成功した(コッククロフト=ウォルトンの実験と呼ばれる)。45年ごろまでにはこのほか,バン・デ・グラーフ型加速器(1931),サイクロトロン(1930),線形加速器(1931ころ),ベータトロン(1940),シンクロトロン(1945)などの各種の加速器が考案され,これらが今日の加速器の基礎となったが,著しい進歩をもたらしたのは第2次世界大戦後急速に発達した電波工学,エレクトロニクス,真空技術,材料工学などである。…

※「コッククロフト‐ウォルトンの装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android