こと八日(読み)ことようか

改訂新版 世界大百科事典 「こと八日」の意味・わかりやすい解説

こと八日 (ことようか)

2月と12月の8日をいう。東日本では両月に行い,西日本では12月のみの所が多い。西日本で2月8日の行事が少ないのは,同じころに春ゴトが行われるためであるとされている。東日本の両月行う所では2月8日をコトハジメ,12月8日をコトオサメとするのが一般的であるが,その逆だとする所も東京近辺にはある。コトを神々を迎えて行う一年間の各行事と解釈すれば,前者の呼び方が正しいが,正月を中心とする一年で最も大きな神祭をコトだと考えれば,むしろその物忌の始まりという意味で12月8日をコトハジメとする方が本来のものといえるだろう。ともあれこれらの日は,神送迎のために物忌すべき日と考えられていたようで,物忌の厳重なるがゆえに一つ目小僧,ミカワリ婆さん,笹神疫病神等の到来を恐れる伝承を生み,関東から東北地方にかけては妖怪から身を守るために,夕方早く屋内に引きこもるべきだといったり,庭先門口に目籠(めかご)を出したり,ヒイラギトウガラシニンニク,髪の毛などを戸口にさしたり燃やしたりすることが行われている。八日吹きといって,この両日には天候が荒れるとする伝承も,神去来と関連あるものであろう。また,全国的に針供養の行事も行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のこと八日の言及

【針供養】より

…針仕事を休んで古針や折れ針を供養し,裁縫の上達を祈る女性の行事。用の済んだ針を豆腐やこんにゃく,餅などに刺し,川へ流したり近くの社寺へ持ち寄って供養してもらうのが一般的で,全国の広い地域で2月もしくは12月の8日(こと八日)に行われている。これら両日を厄日と考え,一つ目小僧や厄病神の来訪を説いて,山へ入るなとか仕事を早く切りあげて家で静かにしていよとする伝承が東日本を中心に各地にあるが,針仕事を休むというのも,これらの日が仕事を避けて忌籠(いみごもり)すべき日であったからだと思われる。…

※「こと八日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android