コナーラクの太陽神寺院(読み)コナーラクのたいようしんじいん

世界遺産詳解 「コナーラクの太陽神寺院」の解説

コナーラクのたいようしんじいん【コナーラクの太陽神寺院】

1984年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド第2の都市コルカタ(カルカッタ南西のオリッサ州コナーラク村にある。13世紀半前半に、インドの東南部を支配した後期ガンガ朝のナラシンハデーヴァ1世の命で建てられた太陽神スーリヤを祀るヒンドゥー教寺院で、寺院全体が太陽神の馬車戦車)に見立てられている。高さ約38mの拝堂基壇側面には、直径約3mの馬車の大車輪が12対あるほか、壁面には舞踏人物像、馬や象の動物像、ミトゥナ像などの彫刻があり、その優れた装飾は多くのヒンドゥー寺院の中でも評価が高い。このような装飾的価値を持つ宗教寺院であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はSun Temple, Konârak

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む