コモチマンネングサ(読み)こもちまんねんぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモチマンネングサ」の意味・わかりやすい解説

コモチマンネングサ
こもちまんねんぐさ / 子持万年草
[学] Sedum bulbiferum Makino

ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の越年草。茎は高さ20~60センチメートル、葉は小さなさじ形で長さ1~1.5センチメートルあり、互生する。5、6月、茎頂に5数性の花を多数開く。花は径約1センチメートル、花弁は黄色。日本では普通は結実しない。花期後、葉腋(ようえき)に2または4対の小形の葉からなるむかごができる。茎はむかごが落下する梅雨期に枯れる。むかごは地上に活着後、ほぼそのままの状態で年を越し、翌年早春になって急速に成長を開始する。本州四国、九州および朝鮮半島、中国に分布する。

[大場秀章 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコモチマンネングサの言及

【マンネングサ(万年草)】より

…葉が対生する種にはマルバマンネングサS.makinoi Maxim.がある。葉が互生の種群には,高山や亜高山に生え,小型で,茎葉が赤紫色に染まり,葉は線状円柱形で,葉幅2mm以下のミヤママンネングサS.senanense Makino(染色体数2n=18),海岸岩上に生え,葉は卵形で長さ7mm以下,葉幅2~3.5mmのタイトゴメS.oryzifolium Makino(染色体数2n=20),平地の人家近くの岩場や石垣に生え,冬季には茎葉が赤くなり,葉が線状円柱形で長さ6~18mm,幅2~3.3mmのメノマンネングサS.japonicum Sieb.(染色体数2n=29,38,48),渓流の岩上に生え,葉がさじ形のヒメレンゲS.subtile Miq.,越冬一年草で,道路やあぜ道などに見られ,葉腋(ようえき)に不定芽をつくり繁殖するコモチマンネングサS.bulbiferum Makinoなどがある。これらは日本産の代表種である。…

※「コモチマンネングサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android