コリダリン

化学辞典 第2版 「コリダリン」の解説

コリダリン
コリダリン
corydaline

C22H27NO4(369.45).ケシ科エンゴサクCorydalis ambiguaC.sobidaなどに含有されるイソキノリンアルカロイド無色のプリズム晶.融点135 ℃.+311°(エタノール).クロロホルムに可溶,エーテル,エタノールに微溶,水に不溶.λmax 396 nm強壮剤および利尿剤として用いられる.エンゴサクは薬局方で,鎮痛,鎮痙薬として腹痛月経痛にも用いられている.LD50 135.5±12.8 mg/kg(マウス静注).[CAS 518-69-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む