エンゴサク

百科事典マイペディア 「エンゴサク」の意味・わかりやすい解説

エンゴサク

ケシ科多年草数種の総称で,中国名の延胡索に由来。関東〜九州の川岸草地山地などにはえるものにジロボウエンゴサクがある。塊茎は小型でまるく,上端から数本の茎を出す。高さ10cm内外。根出葉には細い柄があり,2〜3回3出複葉。春,茎頂の花穂に少数の花をつける。花は筒形で長さ約2cm,淡紅紫色で横向きに咲く。近縁ヤマエンゴサク山中にはえ,塊茎はやや大きく上端にただ1本の茎を出し,その第1葉は鱗片状に退化。多数の花をつける。果実は狭卵形。前種とともに塊茎は薬用エゾエンゴサクはヤマエンゴサクに近いが,花は鮮やかな青紫色で,果実は細長く線形となる。北海道,本州北部に分布

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む