エンゴサク

百科事典マイペディア 「エンゴサク」の意味・わかりやすい解説

エンゴサク

ケシ科多年草数種の総称で,中国名の延胡索に由来。関東〜九州の川岸草地山地などにはえるものにジロボウエンゴサクがある。塊茎は小型でまるく,上端から数本の茎を出す。高さ10cm内外。根出葉には細い柄があり,2〜3回3出複葉。春,茎頂の花穂に少数の花をつける。花は筒形で長さ約2cm,淡紅紫色で横向きに咲く。近縁ヤマエンゴサク山中にはえ,塊茎はやや大きく上端にただ1本の茎を出し,その第1葉は鱗片状に退化。多数の花をつける。果実は狭卵形。前種とともに塊茎は薬用エゾエンゴサクはヤマエンゴサクに近いが,花は鮮やかな青紫色で,果実は細長く線形となる。北海道,本州北部に分布

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む