コンスタンチンパウストフスキー(その他表記)Konstantin Georgievich Paustovskii

20世紀西洋人名事典 の解説

コンスタンチン パウストフスキー
Konstantin Georgievich Paustovskii


1892.5.31 - 1968.7.14
ソ連(ロシア)の小説家。
モスクワ生まれ。
キエフ大学モスクワ大学で学び、ロシア各地を回り、様々な職業を経験する。1923年モスクワに帰り、ロスタ通信社に勤めながら、カスピ海沿岸を舞台とした「カラ・ブカズ」(’32年)、南部を舞台とした「コルヒーダ」(’34年)で作家的地位確立。以後、「黒海」(’36年)、「北の物語」(’39年)等多くの短編で叙情的散文名手として有名になる。晩年文学の自主性擁護の立場で自主的出版の編集の指導や新人の発掘粛清の犠牲者の復権尽力。他の作品に「森の物語」(’49年)、「黄金のバラ」(’56年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む