デジタル大辞泉
「ごたくさ」の意味・読み・例文・類語
ごた‐くさ
1 種々の物事が入りまじって、雑然としていること。ごたごた。
「お冬と云う叔母やお庄の結いつけの髪結が、―のなかへおずおず入って来た」〈秋声・足迹〉
2 もめごと。ごたごた。
「めんどうな―が生じて来た」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごた‐くさ
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 種々の物事が入りまじって雑然としていること。また、入りまじって物事の起こること。ごたごた。ごたすた。
- [初出の実例]「日の暮れ紛れの混雑(ゴタクサ)に庭へ忍んで待って居ろ」(出典:歌舞伎・籠釣瓶花街酔醒(1888)四幕)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる )
- ① 物事が秩序なく入りまじって雑然としているさまを表わす語。ごたごた。ごちゃごちゃ。
- [初出の実例]「仏像だの、位牌だの、ごたくさと置き竝べたなかに」(出典:西大寺の伎芸天女(1908)〈薄田泣菫〉)
- ② ああだこうだとうるさく言うさまを表わす語。ごちゃごちゃ。
- [初出の実例]「細君に、ごたくさ云われて飲むのも、美味かないからね」(出典:めし(1951)〈林芙美子〉遊覧バス)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 