ゴドフロア(その他表記)Godefroy de Fontaines

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴドフロア」の意味・わかりやすい解説

ゴドフロア[フォンテーヌ]
Godefroy de Fontaines

[生]? フォンテーヌ
[没]1306
パリ大学の教授。ラテン名 Godefredus de Fontanis。トマス学徒。ガンのヘンリクスに学んだが,認識論では照明説批判して知的抽象論をとるなどしてトミズムに近づいた。しかしトマス・アクィナス本質と存在の区別をも批判。知性意志受動性を強調して対象を起動因と認めたが,意志の第1の対象を規定されない善とすることによって自由選択の存在を確保した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ゴドフロア」の解説

ゴドフロア
Godefroy de Bouillon

1060ごろ〜1100
フランス貴族ロレーヌ伯。第1回十字軍指揮者のひとり
十字軍派遣に応じ,最先鋒として参加した。1099年イェルサレム攻略に成功し,イェルサレム王国の初代国王におされたが,王号をとらず聖墓保護者と称し,現地で病没した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む