日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマフエダイ」の意味・わかりやすい解説
ゴマフエダイ
ごまふえだい / 胡麻笛鯛
mangrove red snapper
[学] Lutjanus argentimaculatus
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。和歌山県以南の太平洋沿岸、東シナ海、南西諸島、台湾、海南島、カロリン諸島、サモア諸島など西・南太平洋岸、インド洋に分布する。和名は各鱗(うろこ)の中央にある暗色斑(はん)がごまのように見えることに由来する。沖縄ではカースビ、宮崎ではアカシビという。体は比較的高い楕円(だえん)形で、体高は体長のおよそ3分の1以上。眼下骨幅は著しく広い。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後下隅のくぼみと突起はあまり発達しない。背びれは10棘(きょく)13~14軟条。側線より上方の鱗列(りんれつ)は側線に沿って走るか、ときどき後方で斜めに上昇する。体は背側面が緑っぽい褐色から赤色で、腹側面が銀白色。深いところからとれた個体は全体に赤みが強い。5センチメートルぐらいの幼魚では6~14条の淡色横帯があり、背びれ、臀(しり)びれおよび腹びれの縁辺は橙(だいだい)色で縁どられる。また、頬(ほお)を横切って1~2本の青色の線が走る。成魚の全長は最大で約120センチメートルになるが、普通は80センチメートル。稚魚や若魚は河口域のマングローブ帯でみられるが、やがて沖合いのより深いところへ移動し、水深100メートルにも侵入する。おもに岩礁やサンゴ礁域の洞穴や庇(ひさし)の下を好む。肉食性で小魚、甲殻類などを食べる。熱帯域では一年中産卵する。一本釣り、刺網(さしあみ)などで多く漁獲され、未成魚は河口域や沿岸岩礁域でよく釣れる。肉は白身で、刺身、煮魚、焼き魚、ムニエルなどにするとおいしい。西表島(いりおもてじま)の浦内川から近縁種のウラウチフエダイL. goldieiがとれるが、体側の横帯はより淡色である。
[尼岡邦夫 2018年3月19日]