ゴレア(読み)ごれあ(その他表記)Goléa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴレア」の意味・わかりやすい解説

ゴレア
ごれあ
Goléa

北アフリカアルジェリア中部にあるサハラ砂漠オアシス都市。正しくはエル・ゴレアEl Goléaといい、アラビア語ではal-Ghulî'ah。エル・メニアEl Meniaともいう。人口2万9900(2003推計)。タデマイト高原の西麓(せいろく)に位置し湧水(わきみず)に恵まれ、「サハラ真珠」とよばれる。植民地時代フランス人により開発された。ナツメヤシのほかオレンジ、レモンなど果樹も栽培される。アルジェと結ぶ国道1号線が通じる。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴレア」の意味・わかりやすい解説

ゴレア
El Goléa

アルジェリア中部,タマンラセト県の北部にあるオアシスの町。首都アルジェ南方 680kmに位置する。首都からサハラを南北に縦断し,アフリカ中部にいたる幹線道路上にあり,古い砦がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む