さこく

精選版 日本国語大辞典 「さこく」の意味・読み・例文・類語

さこく

  1. 〘 名詞 〙 植物せっこく(石斛)」の異名
    1. [初出の実例]「さこく 春はきてきのふはかりをあさみどりいろは今朝こく野は成にけり」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「さこく」の読み・字形・画数・意味

【紗】さこく

ちぢみのうすぎぬ。〔拾遺記、九〕石虎太極殿に樓をす。高さ四十。~夏は則ち渠水(きよすい)を引きて以て池と爲す。池中に皆紗を以て(ふくろ)と爲し、百雜香を(い)れ、池中に漬(ひた)す。

字通「紗」の項目を見る


【沙】さこく

ちぢみのような織物、紗

字通「沙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む