デジタル大辞泉
「石斛」の意味・読み・例文・類語
せっ‐こく〔セキ‐〕【石×斛】
ラン科の常緑多年草。森林の岩や老木に着生し、高さ約20センチ。茎は棒状で節が多い。葉は肉厚で披針形。夏、葉の落ちた茎の先に白または淡紅色の花をつける。観賞用に栽培もされ、漢方では強壮・消炎薬に用いる。すくなびこのくすね。いわぐすり。《季 花=夏》「―に瀑落つる巌のはざまかな/青々」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐こくセキ‥【石斛】
- 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。岩手県以南の各地および中国中部の山地の岩上や樹上にまれに着生し、観賞用に栽培される。高さ五~二〇センチメートル。茎は叢生し、節間は円柱形または紡錘形で新しい茎の節ごとに葉を出す。葉は革質で線状披針形、長さ約五センチメートル、基部には厚く長いさやがあり茎を包む。夏、古い茎の上部の節から花柄を出し、径約三センチメートルの白い不整斉花を一~二個ずつ開く。全草を強壮・消炎薬として煎服(せんぷく)する。漢名、石斛。すくなびこのくすね。すくなびこぐすり。いわぐすり。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
- [初出の実例]「石殻(セッコク)のはなや小猿の水かが見〈木因〉」(出典:俳諧・庵の記(1707)行住)
- [その他の文献]〔本草綱目‐草部・石斛・集解〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石斛 (セッコク・イワグスリ;セキコク)
学名:Dendrobium moniliforme
植物。ラン科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 