デジタル大辞泉
「ささめく」の意味・読み・例文・類語
ささ‐め・く
[動カ五(四)]
1 ひそひそと話す。ささやく。
「かの人々笑はせよと―・き給ふをも知らで」〈落窪・二〉
2 さやさやとかすかに音を立てる。
「竹のありける所にて風の吹くに、いみじう―・きければ」〈小大君集・詞書〉
3 うわさする。
「ありがたき世語りにぞ―・きける」〈源・真木柱〉
4 胸さわぎがする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐め・く
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① さやさやと音をたてる。
- [初出の実例]「竹のありける所に、風のいみじうささめきければ」(出典:小大君集(1005頃))
- ② 低い声で話す。ひそひそと言う。耳打ちする。ささやく。
- [初出の実例]「ある者、女神には衣(きぬ)縫ひてたてまつるこそよかなれ。さしたまへとよりきてささめけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ③ ひそかに噂(うわさ)をする。
- [初出の実例]「おのづから人のをかしき事に、語り伝へつつ、次々に聞きもらしつつ、ありがたき世語りにぞささめきける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- ④ 胸さわぎがする。
- [初出の実例]「ムネガ sasamequ(ササメク)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
ささめくの語誌
( 1 )「ささ」は擬声語で、類義語「さざめく」は「ざざめく」ともいい、がやがやと大声をあげる意であるのに対して「ささめく」は、ひそひそと小声で話す意であるという違いがみられる。
( 2 )成立についても、「さざめく」は確実な用例が中古にはなく、中世の節用集に至って初めてみられる。「黒本本節用集」「堯空本節用集」では「サザメク」とあり、一六世紀前半頃には、「さざめく」が成立していたと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 