デジタル大辞泉
「さざめく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さざ‐め・く
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語。「ざざめく」とも ) 騒々しく音をたてる。ざわめく。
- ① ざわざわと音をたてる。にぎやかに音をたてる。
- [初出の実例]「冠珮(くゎんばい)鎗(サザメイテ)二丹
月一堂上堂下如二再開花一」(出典:太平記(14C後)四) - 「八百八つのみす簾(すだれ)の几帳もざざめいて」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
- ② 大勢でよろこんだり、にぎやかに話をしたりして、あたりががやがやする。ざんざめく。
- [初出の実例]「御乳母かの殿なりける人を知りたりけるを、よろこび給ひて、ささめき騒ぎ給ひて」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「つねの御所のかた、よにさわがしうざざめきあひて」(出典:平家物語(13C前)七)
- ③ はなやかに時めく。はなやぐ。
- [初出の実例]「晩唐のざざめきたる詩にも劣り侍るにや」(出典:九州問答(1376))
- 「金屏を背に、銀燭を前に、春の宵の一刻を千金と、さざめき暮らしてこそ然るべき此装と」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉六)
- ④ 胸さわぎがする。ささめく。
- [初出の実例]「腹を立てるそのことに、何か心のさざめくような愉しさがあることに、わたくしは当惑していた」(出典:婉という女(1960)〈大原富枝〉四)
さざめくの語誌
→「ささめく」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 