さっぽろ雪まつり(読み)さっぽろゆきまつり

知恵蔵 「さっぽろ雪まつり」の解説

さっぽろ雪まつり

毎年2月に札幌市で開催される、雪像展示を中心とした冬の祭典。札幌市、(社)札幌観光協会、札幌市教育委員会、札幌商工会議所が主催し、さっぽろ雪まつり実行委員会が主管。前回(2010年)は、過去最高の243万人観客を集めた。
1950年、戦後の暗いムードを払拭するイベントとして企画され、雪合戦カーニバルなどと合わせて、地元の中学・高校生によって6基の雪像が製作されたことから始まった。53年には、初の大形雪像「昇天」(高さ15メートル)が製作され、55年からは自衛隊が参加して大規模な雪像が作られるようになった。その後、59年にテレビ、新聞で紹介されたことを契機本州からの観光客も増え、日本有数の冬のイベントへと発展した。
72年には、札幌オリンピックとともに世界的に知られるようになり、74年以後、瀋陽、アルバータ州ミュンヘンシドニーポートランドなど海外からの参加者による雪像が製作され、国際的イベントとしても発展している。
この間、65年からは市民が自由に参加できる「市民の広場」が設けられるようになり、74年には、オイルショックのため雪を運搬するトラックのガソリンが不足し、雪像の中にドラム缶を入れて像を製作するなどの苦労もあった。
会場は、発足当初からの「大通公園」の他、第2会場として、65年から2005年までは「真駒内会場」、06年~08年は「サッポロさとらんど会場」、09年からは「つどーむ会場」を使用。1983年からは「すすきの会場」でも、氷像の展示を行っている。この他、90年~92年には市民の広場会場として「中島公園会場」が使用された。
2011年は、2月7日(月)から2月13日(日)の7日間を開催期間とし、大通会場146基、つどーむ会場26基、すすきの会場80基の計252基の雪像が製作された。雪像製作のための雪は、滝野霊園、里塚霊園、サッポロさとらんど、モエレ沼公園、石狩湾新港など札幌近郊から、5tトラック約6500台分が運搬される。

(葛西奈津子  フリーランスライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さっぽろ雪まつり」の意味・わかりやすい解説

さっぽろ雪まつり
さっぽろゆきまつり

毎年 2月初旬に行なわれる北海道の冬最大の行事。期間は 7日間。1950年に札幌市の中学生と高校生が大通公園に六つの雪像を設置し,雪合戦などのイベントを催したところ好評だったことがきっかけで始まった。1953年に初めて高さ 15mの大雪像をつくり,1955年からは自衛隊が参加して大規模な雪像づくりの競い合いが始まった。1959年マスコミに取り上げられると全国から観光客が集まるようになり,1965年には真駒内に第2会場を設けるまでになった。1972年の札幌オリンピック冬季競技大会を契機に世界的に知られる行事となり,1974年には国際雪像コンクールも行なわれ,1983年に薄野第3会場が設置されたのに続き,1984年からは会期が 2日間から 7日間に拡大された。その後 2005年に真駒内会場が閉鎖され,2006年から 2008年はさとらんど会場,2009年からはつどーむ会場が第2会場となっている。3会場には陸上自衛隊,札幌市職員,市民ボランティア,市民グループ,国際雪像コンクールに参加する外国人グループの手による雪像が 200基以上も展示される。期間中は国内外から約 200万人の見物客が訪れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「さっぽろ雪まつり」の解説

さっぽろ雪まつり

(北海道札幌市中央区)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android