サド侯爵夫人(読み)サドこうしゃくふじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サド侯爵夫人」の意味・わかりやすい解説

サド侯爵夫人
サドこうしゃくふじん

三島由紀夫戯曲。3幕。 1965年雑誌『文芸』に発表,同年劇団 NLTで初演獄中サドに貞淑を貫く夫人ルネと,その母で,娘に離婚を迫る虚飾に満ちたモントルイユ夫人との対立主軸に,悪徳美徳化身であるサン・フォン伯爵夫人とシミアーヌ男爵夫人,ルネの妹アンヌら女性6人だけで展開するせりふ劇。舞台に一度も登場しないサドが,女たちの上に大きく影を落す。華麗なレトリックと論理的な対話の積重ねがゆるぎない劇的世界を構築しており,三島戯曲の代表作といえる。フランスでも翻訳上演された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む