改訂新版 世界大百科事典 「サラスバティー川」の意味・わかりやすい解説
サラスバティー[川]
Sarasvatī
インド北西部,ヒマーチャル・プラデーシュ州南端のシルムル県のシワリク丘陵に発し,ハリヤーナー州北西境を南西流したのち,ガッガル川に合流してタール砂漠中に消失する。全長約330km。ヒンドゥー教徒の最も聖なる川の一つで,学問と技芸の神サラスバティーはこの川に由来する。《リグ・ベーダ》にはアラビア海に流入する大河として描かれている。タール砂漠中に残るガッガル川などの干上がった旧河床は,かつての流路とされる。またこれら旧河床は,インダス川とガンガー(ガンジス)川との間の河川争奪のあとを示すという説もある。グジャラート州中西部にも小カッチ湿地に流入する同名の河川があり,ヒンドゥー教徒の聖なる巡礼地となっている。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報