サルヴァトーレディ・ジャーコモ(その他表記)Salvatore Di Giacomo

20世紀西洋人名事典 の解説

サルヴァトーレ ディ・ジャーコモ
Salvatore Di Giacomo


1860 - 1934
イタリア詩人,作家,ジャーナリスト,劇作家
ナポリ生まれ。
ナポリ大学中退後、詩人、作家、ジャーナリスト、劇作家として、活動を行った。ナポリ方言を自由に駆使して、ナポリの民衆の姿を写実的に描いた作品を発表し、主な作品には「パイプ水差し」(1893年)、「ナポリ短編小説集」(1914年)などの短編小説集がある。また、同じくナポリ方言を用いた音楽的要素の強い詩作品のなかには、現在ナポリ民謡として親しまれているものも多く、ナポリ民謡の今日の国際的名声は、彼の力に負う所が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

サルヴァトーレ ディ・ジャーコモ

生年月日:1860年3月12日
イタリアの詩人,小説家,劇作家
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む