デジタル大辞泉
「さ渡る」の意味・読み・例文・類語
さ‐わた・る【さ渡る】
[動ラ四]わたる。
「雲間より―・る月のおほほしく相見し児らを見むよしもがも」〈万・二四五〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐わた・る【さ渡】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「さ」は接頭語。広い空間や時間を越えて移動する、渡るの意 )
- ① 空や水面を越えて行く。また、遠く離れたところを過ぎて行く。
- [初出の実例]「ひさかたの 天の香具山 利鎌(とかま)に 佐和多流(サワタル)鵠(くび) 繊細(ひはぼそ) 橈(たわ)や腕(がひな)を」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② こちらから向こうへ移る。また、向こうからこちらへくる。
- [初出の実例]「さりとも胸はいとおそろしき物をといふ程に、典薬さわたれば、こちいませと呼び給へば、ふとよりたる」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 太陽や月が空を横切る。
- [初出の実例]「雲間より狭
(さわたる)月のおほほしくあひ見し子らを見むよしもがも」(出典:万葉集(8C後)一一・二四五〇)
- ④ 通り過ぎる。
- [初出の実例]「月の面(おも)を 佐和太流(サワタル)雲の まさやけく見る こさやけく見る」(出典:風俗歌(9C前‐11C中か)小車)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 