ざくろ口(読み)ざくろぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ざくろ口」の意味・わかりやすい解説

ざくろ口
ざくろぐち

江戸時代の銭湯にあったもので、戸棚風呂(ぶろ)が開放的に進化した浴槽構造の一つ。左右および後部羽目板で囲んだ小部屋に浴槽を設け、その前面天井から低く板を垂らして張ったものである。蒸し風呂と湯浴折衷の構造といえる。湯気放散を防げるので湯も冷めにくい。その前面を覆った板の下部に、人が身をかがめてくぐれる程度のすきまがあり、客はそこを通って浴槽と流し場の間を出入りした。

 この語源として、昔は鏡を磨くのにザクロの実の醋(す)を用いたところから、「かがみ入る」と「鏡鋳(い)る」をかけて、ざくろ口とよばれたという。江戸と京坂とではいくらか様式も異なるが、いずれも華麗なざくろ口の形式を生み、明治10年ごろまで存続した。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android