湯浴(読み)ユヨク

精選版 日本国語大辞典 「湯浴」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐あみ【湯浴】

  1. 〘 名詞 〙 湯を浴びること。湯にはいって身体を暖め、また、洗うこと。入浴沐浴温泉にはいって病気などを治すこともいう。湯治。ゆあび。ゆがけ。
    1. [初出の実例]「諸の氏姓の人等沐浴(ユアミ)(〈別訓〉ゆかはあみ)斎戒して各盟神探湯(くかたち)為よ」(出典日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))

とう‐よくタウ‥【湯浴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入浴。入湯。ゆあみ。湯沐(とうもく)。沐浴。
    1. [初出の実例]「湯浴は、しばしばすべからず。温気過ぎて肌開け、汗出で気へる」(出典:養生訓(1713)五)
  3. 化学実験に用いるなべ型の容器。湯煎なべ。水浴。

ゆ‐あび【湯浴】

  1. 〘 名詞 〙ゆあみ(湯浴)
    1. [初出の実例]「挙とは取あげて、養て湯あひせつなんとするを云ぞ」(出典:史記抄(1477)一二)

ゆ‐よく【湯浴】

  1. 〘 名詞 〙すいよく(水浴)〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む