しおがま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しおがま」の意味・わかりやすい解説

しおがま

宮城県塩竈(しおがま)市の名物菓子。白雪糕(はくせっこう)の一種で、シソの葉の粉末を散らした軟落雁(なんらくがん)。塩釜(しおがま)は「見渡せば霞(かすみ)のうちもかすみなり 煙たなびく塩釜の浦」とうたわれた古代陸奥(みちのく)の塩どころであった。伝承によれば、塩土老翁大神(しおつちのおじのおおかみ)がこの地で藻塩草(もしおぐさ)を焼いて塩を採取したが、そのとき米粉に塩を混ぜ、押し物をつくって糧食とする方法を里人に教えたという。その伝承を踏まえ、1769年(明和6)に越後屋(えちごや)喜三郎がしおがまをつくり、藩公伊達(だて)吉村に献上した。

 みじん粉に砂糖、少量の塩を混ぜ、海藻粉末を散らして水を少々加え、もみ混ぜてふるいにかけてから押し枠でおし固めたものだが、明治以降になって、御釜(おかま)神社(塩竈(しおがま)神社末社)別当を務める梅花堂の考案で、みじん粉に散らす海藻粉末(ホンダワラなど)がシソの葉粉末に変えられ、香りがいっそうよくなった。餡(あん)の入った「しおがままんじゅう」もある。しおがまの菓名は、御釜神社に祀(まつ)られる塩づくり用の古代の鉄釜や、精製塩の白いきらめき、古式製塩にちなむ藻塩草に想を得たところから、塩竈の地名がそのままつけられたもので、こうした例は少ない。名のとおりがよいので、島根名菓の「山川」など軟落雁を説明するのにも、しおがま風(ふう)ということがある。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android